- /home/[ユーザー名]/ の下に public_html ディレクトリを作成する
- /home/[ユーザー名] に o+x のアクセス権を与える
$ chmod o+x /home/[ユーザー名]
- public_html ディレクトリも o+x になっているか確認する
- httpd.conf 編集
public_html で検索すると以下のようになっているのでdisabled をコメントアウトし、public_html を有効にする。
<IfModule mod_userdir.c>
UserDir disabled
# UserDir public_html
</IfMdule>
- SELinux に homedir アクセスを許可する
この状態で localhost/~[ユーザー名] にアクセスすると SELinux がアクセスブロックする
# setsebool -P httpd_enable_homedirs true
- public_html のタイプラベル情報を変更する
ls -Z でタイプラベル情報が表示できる
$ ls -Z
drwxrwxr-x. user user unconfined_u:object_r:user_home_t:s0 public_html
何もしていないファイル/ディレクトリはタイプが user_home_t になっている。ここで表示される情報は以下の通り
- user: unconfined_u
- role: object_r
- type: user_home_t
restorecon でファイル/ディレクトリのタイプラベル情報を再帰的に適切なものに初期化する
# restorecon -R /home/[ユーザー名]/public_html/
$ ls -Z
drwxrwxr-x. user user unconfined_u:object_r:httpd_user_content_t:s0 public_html
タイプが httpd_user_content_t に変更され、Apache がアクセスできるようになる
0 件のコメント:
コメントを投稿