- Windows7 で Microsoft IME を使うとインラインで日本語入力ができない
- Google 日本語入力を使ってもインラインで日本語入力ができない
Emacs 2.33
- Windows7 で Microsoft IME を使うとインラインで日本語入力ができない
- Google 日本語入力を使えばインラインで日本語入力ができるようになった
Emacs 23.2.1
- 日本語入力時のフォーカスが IME patch 不要で入力位置に出るようになった

- CEDET のサポート
参照: A Gentle introduction to Cedet
まずは M-x semantic-mode で開始する- M-x semantic-ia-complete-symbol
Completion バッファが表示される

- M-x semantic-ia-complete-tip
マウスカーソルがある場所に吹き出しで表示される

- M-x samantic-complete-analyze-inline
Completion バッファが表示される
C-c , SPC でも実行可能

- 入力していくと候補が絞られ、TAB で補完することができる

- M-x semantic-analyze-proto-impl-toggle
ヘッダファイルの関数定義で実行すると関数の実装箇所に飛ぶことができる。
関数の実装内でこのコマンドを実行するとヘッダファイルの定義に飛ぶ。

- M-x semantic-decoration-include-visit
include 定義ので上このコマンドを実行するとヘッダファイルに飛ぶ。 - M-x semantic-idle-completions-mode
または -> を入力したところでしばらく操作をしていないと補完候補が出てくる
TAB で次の候補へ切り替えることができる

- M-x semantic-speedbar-analysis
Speedbar が表示され、そこに補完候補が出てくる

クラス変数入力前の状態
クラス変数を入力すると属する method が表示される

- M-x semantic-symref-symbol
GTAG を実行した後で関数上でこのコマンドを実行すると関数が使用されている箇所を表示できる。

- M-x semantic-ia-fast-jump
関数が使用されている場所でこのコマンドを実行すると関数の実装箇所に飛ぶ。 - M-x semantic-complete-jump-local
関数またはローカル変数をしているすると、その定義の箇所に飛ぶ。
- M-x semantic-ia-complete-symbol
0 件のコメント:
コメントを投稿