pChart::drawScale() のパラメータにより軸の調整を行う。
void pChart::drawScale($Data, $DataDescription, $ScaleMode, $R, $G, $B, $DrawTicks=TRUE, $Angle=0, $Decimals=1, $WithMargin=FALSE, $SkipLabels=1, $RightScale=FALSE);
Table: drawScale
| Parameter | 説明 |
| $Data | プロットするデータ |
| $DataDescription | プロットするデータの DataDescription |
| $ScaleMode | 下表参照 |
| $R | 色 (R) |
| $G | 色 (G) |
| $B | 色 (B) |
| $DrawTicks | FALSE にすることでラベルが表示されなくなる (下図参照) |
| $Angle | ラベルの角度 |
| $Decimals | 数値桁数 |
| $WithMargin | FALSE の場合グラフの表示幅が描画領域いっぱいで使用される (下図参照) |
| $SkipLabels | X 軸のラベルのスキップ数 (下図参照) |
| $RightScale | |
Table: ScaleMode の値
| Parameter | 意味 |
| SCALE_NORMAL | プロット値の最大・最小値まで表示 |
| SCALE_START0 | 最小値が 0 に設定される |
| SCALE_ADDALL | すべてのプロット値の累積で最大・最小が決まる |
| SCALE_ADDALLSTART0 | 上項目と同様だが最小値が 0 に設定される |
- SCALE_NOMAL の場合
$chart->drawScale($data->GetData(),$data->GetDataDescription(),SCALE_NORMAL,150,150,150,TRUE,0,2,TRUE);
- SCALE_START0 の場合
$chart->drawScale($data->GetData(),$data->GetDataDescription(),SCALE_START0,150,150,150,TRUE,0,2,TRUE);
- $DrawTicks=FALSE の場合
$chart->drawScale($data->GetData(),$data->GetDataDescription(),SCALE_START0,150,150,150,FALSE,0,2,TRUE);

- $WidthMargin=FALSE の場合
$chart->drawScale($data->GetData(),$data->GetDataDescription(),SCALE_START0,150,150,150,TRUE,0,2,FALSE);

- $SkipLabel=2 の場合
$chart->drawScale($data->GetData(),$data->GetDataDescription(),SCALE_START0,150,150,150,TRUE,0,2,TRUE, 2);

0 件のコメント:
コメントを投稿